公立中高一貫落ちたところから始まるブログ。

ムスメ1が公立中高一貫落ちました。高校受験はがんばってほしいです。下に二人も控えてます。受験話+海のある町に住む家族の日常を綴りたいと思います。

年度初頭。私の受験方針~中学受験2023ユズの場合~

昨日は、新5年初めての育成テストの日でした。

新小5、新学年に臨むにあたり、現時点での私の、子どもの中学受験に対する考えをまとめてみたいと思います。

また1年後、新小6の2月には違った考えを抱いてるんでしょう。いや、抱いていないと困ります。新6年でこんなにふんわりした考えではお話しにならない。

その時のための備忘録として。

 

1.第一志望校

 

 ユズの第一志望校は、県内の公立中高一貫校です。

もともと、姉せとかがこの学校に落ちたのが全てのはじまりでした。

通学1時間前後で通えるところに、評判の良い公立中高一貫校がある。行けるもんなら行ってみたい、でも、そんなふんわりとした気持ちで受かるほど甘い学校ではない。

この学校を含め、東京・神奈川の公立中高一貫校は、もはや難関私立の併願校になってしまっているというのが私の認識です。

そして、それこそがユズが日能研に入った動機でした。うちの子たちは、1年そこそこの公立専願の勉強で結果を出せるような飛びぬけた子ではない。しかし、決して馬鹿ではないおつむと、そこそこの真面目さはある。小4から3年学べば、4科N55位≒第一志望校のR3くらいには到達しそう。

なので、第一志望は公立中高一貫校。落ちたら、地元の公立中学校。それが私の現時点での気持ちです。

しかし、N55を目指しても絶対N55には到達しないでしょう。エベレストを目指せば自然と富士山位には登れる!というのがうちの考え方なので、私のすべきこと。ユズが4科60以上取れるよう伴走すること!結構大変な目標です…。

 

2.併願校

 

 落ちたら地元公立中学校。とは言えど、今受験に向かって、多くの負荷がかかる毎日を送っている我が子がいる以上、ことはそれほどシンプルではなく、下記のような思いが私にはあります。

  • 地元の公立中学校より好きになり、行きたい!と思える私立中高一貫校ができたらば、その学校に行ってほしい。
  • 最終的に地元の公立中学校に通うとしても、「自分は頑張って、そこそこ難しい学校の合格が頂けたんだ」という体験はしてほしい。

ちなみに姉せとかの時は、公立中高一貫校向けの勉強を、1年間しかしていなかったので、この成功体験をさせてあげることができませんでした(適性型の私立は1校合格。しかし難易度は低かったので、成功体験になったかは?)。これは私の大きな悔いの一つになっています。

なんだかんだ日夜勉強を頑張っているユズ、第一志望校以外にも、通っていい位大好きな学校に合格してもらいたい。そして、地元公立中学とその学校とを比較して、納得する進学をしてもらいたい。そのために私のすべきこと。学校調べ。これまた大変。

 

3.併願校選びのアンビバレンツ

 

 というわけで併願校を選びたい。しかしその中で気になることがあります。

神奈川県内って、都内に比べると、私立の学校が少ないです。

たとえば、県内でN50前後で、出口実績がそこまで悪くない併願校を選ぶとする。すると、管理型の学校がわりと多い。

管理型が悪いわけではない。ただ、私は、管理型を選択するのは、子ども自身がその学校を熱望しているのとセットでないと、子どもが苦しいと思っています。

というのは、私は、とある高校の生徒たちと身近に接する立場にあります。そして、そこの生徒たちが、(とりたてて厳しくない)校則を守らずに文句ばかり言っている姿を、見苦しいと感じているからです。

校則が厳しいのが嫌なら、生徒の自主性が認められている学校を選べば良い。自分が受験してその学校に入学するのであれば、校則を守ることまで織り込み済みで入ったということ。

確かに、「中高生はピアスダメ、茶髪ダメ」に、明確な根拠があるとも思えません。しかし、自分が選んで受験して入った学校で、校則を守らず文句を言うのはダメ。

そういう考え方なので、熱望して入った学校でもないのに、厳しい管理を受け入れるのは娘にとって苦しいと思う(もちろん、娘自身が管理型の学校を熱望するに至れば話は別)。

しかし、そこがまた難しいところなのですが、管理型じゃなくて自主自律の学校って、やはり偏差値が高い。なので、併願校選びに関しても、とりあえず偏差値あげろし、ってことかと思います。

 

4.演繹の中学受験~こんなでいいのか?

 

 こう考えてみると、普通の受験って、帰納法だけど、うちは演繹法なんですね。

 

つまり、普通は 熱望校に入りたい!→勉強がんばるぞ(熱望校から帰納的に受験プロセスが導かれる)

うちは、とりあえず勉強がんばれし→その先に熱望校がまってるぞ(目先の勉強を積み上げていって熱望校に到達する演繹法なプロセス?)

 

こんなでいいのかなあ?と思いますけど、でもうちはこうなんだから仕方がない。

こんなうちの子でも良い受験になるように、精いっぱい頑張るのみです。

 

5.私のやるべきこと

 

 てなわけで、私のやるべきことは、いまんとこ2つです。

 

  • ユズのやることてんこもりの日能研小5生活が回っていくようサポート。
  • 家族で楽しみながら、ユズに合う学校を探す。

 

さあ、この1年の先に、どんな景色が見えてるのでしょうか。

やることたくさん、げんなりでもあり、楽しみでもあり。

 

さあ、旅立ちだ、緞帳を揚げよう!

年度初頭。私の受験方針~中学受験2023ユズの場合~

昨日は、新5年初めての育成テストの日でした。

新小5、新学年に臨むにあたり、現時点での私の、子どもの中学受験に対する考えをまとめてみたいと思います。

また1年後、新小6の2月には違った考えを抱いてるんでしょう。いや、抱いていないと困ります。新6年でこんなにふんわりした考えではお話しにならない。

その時のための備忘録として。

 

1.第一志望校

 

 ユズの第一志望校は、県内の公立中高一貫校です。

もともと、姉せとかがこの学校に落ちたのが全てのはじまりでした。

通学1時間前後で通えるところに、評判の良い公立中高一貫校がある。行けるもんなら行ってみたい、でも、そんなふんわりとした気持ちで受かるほど甘い学校ではない。

この学校を含め、東京・神奈川の公立中高一貫校は、もはや難関私立の併願校になってしまっているというのが私の認識です。

そして、それこそがユズが日能研に入った動機でした。うちの子たちは、1年そこそこの公立専願の勉強で結果を出せるような飛びぬけた子ではない。しかし、決して馬鹿ではないおつむと、そこそこの真面目さはある。小4から3年学べば、4科N55位≒第一志望校のR3くらいには到達しそう。

なので、第一志望は公立中高一貫校。落ちたら、地元の公立中学校。それが私の現時点での気持ちです。

しかし、N55を目指しても絶対N55には到達しないでしょう。エベレストを目指せば自然と富士山位には登れる!というのがうちの考え方なので、私のすべきこと。ユズが4科60以上取れるよう伴走すること!結構大変な目標です…。

 

2.併願校

 

 落ちたら地元公立中学校。とは言えど、今受験に向かって、多くの負荷がかかる毎日を送っている我が子がいる以上、ことはそれほどシンプルではなく、下記のような思いが私にはあります。

  • 地元の公立中学校より好きになり、行きたい!と思える私立中高一貫校ができたらば、その学校に行ってほしい。
  • 最終的に地元の公立中学校に通うとしても、「自分は頑張って、そこそこ難しい学校の合格が頂けたんだ」という体験はしてほしい。

ちなみに姉せとかの時は、公立中高一貫校向けの勉強を、1年間しかしていなかったので、この成功体験をさせてあげることができませんでした(適性型の私立は1校合格。しかし難易度は低かったので、成功体験になったかは?)。これは私の大きな悔いの一つになっています。

なんだかんだ日夜勉強を頑張っているユズ、第一志望校以外にも、通っていい位大好きな学校に合格してもらいたい。そして、地元公立中学とその学校とを比較して、納得する進学をしてもらいたい。そのために私のすべきこと。学校調べ。これまた大変。

 

3.併願校選びのアンビバレンツ

 

 というわけで併願校を選びたい。しかしその中で気になることがあります。

神奈川県内って、都内に比べると、私立の学校が少ないです。

たとえば、県内でN50前後で、出口実績がそこまで悪くない併願校を選ぶとする。すると、管理型の学校がわりと多い。

管理型が悪いわけではない。ただ、私は、管理型を選択するのは、子ども自身がその学校を熱望しているのとセットでないと、子どもが苦しいと思っています。

というのは、私は、とある高校の生徒たちと身近に接する立場にあります。そして、そこの生徒たちが、(とりたてて厳しくない)校則を守らずに文句ばかり言っている姿を、見苦しいと感じているからです。

校則が厳しいのが嫌なら、生徒の自主性が認められている学校を選べば良い。自分が受験してその学校に入学するのであれば、校則を守ることまで織り込み済みで入ったということ。

確かに、「中高生はピアスダメ、茶髪ダメ」に、明確な根拠があるとも思えません。しかし、自分が選んで受験して入った学校で、校則を守らず文句を言うのはダメ。

そういう考え方なので、熱望して入った学校でもないのに、厳しい管理を受け入れるのは娘にとって苦しいと思う(もちろん、娘自身が管理型の学校を熱望するに至れば話は別)。

しかし、そこがまた難しいところなのですが、管理型じゃなくて自主自律の学校って、やはり偏差値が高い。なので、併願校選びに関しても、とりあえず偏差値あげろし、ってことかと思います。

 

4.演繹の中学受験~こんなでいいのか?

 

 こう考えてみると、普通の受験って、帰納法だけど、うちは演繹法なんですね。

 

つまり、普通は 熱望校に入りたい!→勉強がんばるぞ(熱望校から帰納的に受験プロセスが導かれる)

うちは、とりあえず勉強がんばれし→その先に熱望校がまってるぞ(目先の勉強を積み上げていって熱望校に到達する演繹法なプロセス?)

 

こんなでいいのかなあ?と思いますけど、でもうちはこうなんだから仕方がない。

こんなうちの子でも良い受験になるように、精いっぱい頑張るのみです。

 

5.私のやるべきこと

 

 てなわけで、私のやるべきことは、いまんとこ2つです。

 

  • ユズのやることてんこもりの日能研小5生活が回っていくようサポート。
  • 家族で楽しみながら、ユズに合う学校を探す。

 

さあ、この1年の先に、どんな景色が見えてるのでしょうか。

やることたくさん、げんなりでもあり、楽しみでもあり。

 

さあ、旅立ちだ、緞帳を揚げよう!

大学入学共通テスト2021の衝撃。

こんにちは。職場で幕の内弁当を食べる機会があり、「幕の内って言ったら、デンプシーロールだよねー」と言っても誰にも理解してもらえない哀しきアラフォーの今日この頃です。

 

ところで、もう1か月は前になりますが、センター試験から変わった「大学入学共通テスト」がありまして、仕事にも関係あるので、一応解いてみました。大学入学共通テストのリーディング問題。

 

解いてみて、衝撃的でした。

 

「これ、ほぼTOEICじゃね?」

 

何しろ、発音・アクセント問題も、整序作文問題も、文法・語法の知識を用いた短文の空所補充問題も、1問もありませぬ。

 

あるのは、「これ、鬼のようにwpm(1分間に読める単語数)必要じゃね?」と思えるくらい、ひたすら長文、長文、長文を読んで問題を解いていく、その膨大な作業量!

 

そしてその超長文の内容も、従来のセンター試験のような、

 

明解な文法・語法の知識に基づく緻密な「論理力」も

難解な内容を読み解く「英文読解力」も

 

必要なく、必要なのはただ、

 

必要な情報がどこにあるのかを探す情報検索力、

SNSのテキストメッセージ、英文の広告、英語でのプレゼン、英語圏の大学生の教授とのe-mailとのやりとりなど、実際の使用場面に即した英語を読み取る「生きる力」、

膨大な英文を限られた時間で読む「速読力」

 

みたいなテストになってます。まあ、従来のセンター試験からは随分遠いところにきたなあ、と思わざるを得ません。

 

そう思うと、中学受験の話でいうと、「この学校は、6年後にこの試験に対応する力を子どもにつけてくれるのか?」という視座の学校選びも、必要になってくるかと思います。古びた英語参考書で十年一日のごとくの文法・語法の指導や、英文学を読ませるような文法訳読では話にならない(←ただ私は古い人間ですので、このような指導法の方が実は好きなのですが)。学校選び、色々考えなければならないので、本当に難しいですね。

 

※ ↑の視点で考えると、横浜市立南高校附属中学の5round指導は、なかなかイイのではないか、と思います。実践的な英語力がつきそう。

※ ↑のように書いたとはいえ、共通テストやTOEICのようなタイプのテストに取り組むにあたり、英語力の底支えとなる、英語の語彙力、文法・語法の力は勿論必要です。

2月6日【小5前期】第一回公開模試。結果。

2月6日小5第一回公開模試結果です。

 

 

60>算数>55=2科>4科>3科>社会>国語>50>理科>45

 

4科で55に届きそうです。

なので、4科が55になったら上のクラスに上がれるかもしれないから、頑張りなさいよ、と言ったら「わかった!」とやる気十分だったのに、今日みたいに休みの日も、やっぱりだらだらしていて、勉強しろ!と言っても、「はあー?なんで?午前中もやったじゃーん」とか言ってくる始末。午前中にやったのは学校の宿題ちょこっとと公文の宿題ちょこっとで、栄冠の次回育成テスト分には手を付けてないから、結局テスト前に栄冠全部終わらない→それが気持ち悪くてユズ、キレる→テストの点もろくなもんじゃない の無限ループですよ。

 

でもまあ、どこのおうちもすごく苦労されてこういうことを乗りきってるんだと思うし、なんだかんだ学校と公文の宿題をやってるのは、世間一般の平均と比べたらユズも頑張ってるとは思う。

そして妹がぎゃーぎゃー言ってる間も淡々と勉強をしてる姉せとかに関して言うと、一昨年のうまくいかなかった受験も、とりあえず文句は言わず机に向かう習慣を彼女につけたんだと思うと感慨深い。

 

大変でもがんばってればそれなりに身に着くものがあるから、なんとか子どもと一緒に歩んでいくしかないですね。

TOEIC始めました。

標題の通り、TOEICの勉強を始めました。

子どもたちではなく、私が・・・。

 

なんか、受験ブログとしてはどんどん迷走している気がします。

とはいえ、このブログの趣旨としては、「2023年中学受験&高校受験に向けて走り出した、あるいは珍走中の我が家の備忘録」ということだと思いますので、その時その時で、私や子どもたちがやってることや心情をそこはかとなく書き綴れば、あやしうこそものぐるおしけれ、いや、少しずつ受験のウェイトが大きくなってくるのではないか、という気がします。まあ、どうなっちゃうんだか私もわかんないけど・・・。

 

閑話休題TOEICです。

私はいまだに、TOEICと書くとき、頭の中でトーエイクと言わないと書けないくらいのアホの子なんですが、いちおう、英検1級もTOEIC900点も持ってます(←在米経験があるから。すごくもなんともない)。

 

しかし、

TOEIC満点を取れれば仕事上、多少なりとも有利に働くこと。

・最近、やっと仕事がヤマを越えたこと。

・あと2年で受験を迎える娘たちに対して、自分も勉強している背中を見せることが「勉強しなさい!」に多少は説得力を持たせられるのではないか、ということ。

などと考え、TOEIC満点を目指し頑張ることにしました。

 

そこで選んだ教材が、「スタディサプリ TOEIC」です。

これを使って、ここ1週間くらい、ちょこちょこ勉強をしています。

以下は、スタディサプリTOEICのレビューです。

 

良かった点:

・【スキマ時間でできる】私は通勤時間で5分しか電車に乗ってない瞬間があるのですが、その5分で英単語の学習とかできる。←実際身についてるかはわからんが、スキマ時間をうまく活用できた感半端ない。

・【複数端末でできる】自宅PCでやるときと、通勤時間などケータイアプリでやるときを使い分けてます。

・【講師の関先生がイイ!】評判がいいけど、ほんとに良い。なんとなく、言葉にできないけど思ってたことや現象を言語化してくれてスッキリ!

・【関センセの蘊蓄】関先生の、英語に関する豆知識や、TOEICに関する蘊蓄がためになるしクスリと笑える。「TOEICの世界に喫煙者はいない」とか面白い。

 

悪かった点

・【TEPPAN英単語】英単語学習用に「TEPPAN英単語」というコンテンツがあるのですが、英単語の意味を日本語の4択から選ぶ形式なのだがこれだと、単語の意味を知らなくても想像がついちゃう。1500語の一番最後の10語、知らない語も多かったけど日本語から類推して全問正解だった。

 

とりあえず、使い始めの感想としてはこんな感じですかね。

まだ、問題演習とか使ってないコンテンツたくさんあるので、頑張って学習を続けたいです!

【小4】育成テスト・公開模試 総括

今週より、日能研は新学年。

次女ユズは、授業・テスト共に5年生の過程に入りました。

 

そんな中、4年生のテストについて、成績の推移など振り返ってみたいと思います。

Excelで表を作ってみました。

チキンなのでところどころ非表示にしてあります。うちの娘ごときの偏差値を伏せる必要があるとも思えないし、何と戦ってるんだか自分でもよくわからんのですが・・・(-_-😉

 

【小4 育成テスト 成績推移】※ 評価は全て共通

f:id:nazalchang:20210207173505p:plain

 

【小4 公開模試 成績推移】

f:id:nazalchang:20210207173536p:plain

 

こうして表にして眺めると、やっぱりテストの都度、一喜一憂してたときには見えないものが見えてきますね。

たとえば、育成テストと公開模試どちらに関しても、前期よりは後期の方が平均偏差値が良い。教科にもよりますけど、いちお伸びてる!良き事です。

でもこの伸び率だと、志望校のR4に届くのは、

た ぶ ん 10 期 後

くらいだけどね。

 

さらに、楽観視もできない気がします。

・2020年前期は対面授業なし、動画見ず、本科も栄冠も全くやらずのテスト → 点が取れるわけがない。対面授業が始まった後期の方が多少いいのは当たり前。

・よくいう「入塾後半年後の立ち位置が最終立ち位置」という説に基づくと、もう成長が止まってるかも。

 

そう考えるとコワイので、5年になってもますますがんばろーと思った今日この頃でした。

1月16日。1月30日。【小4後期】第8回&9回育成テスト結果。

更新が滞っていたので、こちらのテスト結果一気に書きます。

 

第8回育成テスト(数字は共通)。

4科5 3科4 2科5

国語6 算数4 社会6 理科4

 

第9回育成テスト(数字は共通)

4科6 3科6 2科5

国語6 算数5 社会6 理科8

 

でした!

 

最後の育成で唯一良かったのは、理科ですかね。

最後の問題のみミス+表記ミス1問でした。

そして、子どもの負けん気が見れました。

 

最後の問題に関しては、例によって当日朝にやっと栄冠に取り組み、それにしても発狂して丸つけをせずに挑んだところで間違えた問題がそのまま出たので、「あそこでちゃんとマル付けして、答え見てたら満点だったのに」と言ったら、

 

「だって!納得いかないよ!棒磁石の真ん中には鉄は付かないって他の問題にあるのに、どうして最終問題は、棒磁石(になった)針の真ん中に針を近づけるのが正解なの????(キレる)」→学校でもらった棒磁石を持ってくる→私にお針箱から針2本を持ってこさせる→「針さんゴメン!m(__)m 磁石にしちゃって!でも磁石の人生も悪くないから!アーーーやっぱり真ん中にくっついた!ギャー」

 

と、大騒ぎしてましたが、その心意気やよし。

理科、好きなんだね。

その調子で、5年になってもがんばってほしい。